暦の上では春だというのにまだまだ厳しい寒さがつづいている今日この頃いかがお過ごしでしょうか? コンビベースのコンサルティングや個別相談会などカスタマーサクセスをすすめている担当の S です。
きょうは、その中で意外やご質問がおおい、棚卸しにおける 棚卸し担当者についてお答えしたいと思います。
そもそも「棚卸し担当者」とは?
棚卸し担当者とは、コンビベースで棚卸しを行うにあたり、これから棚卸しを行う物品の担当者をあらわします。もしかするとその方は、その物品の管理担当かもしれないし 棚卸しのときだけ読み取りを行う読み取りの担当者かもしれません。その定義は、お客さまの中で決めていただくものになります。
どこで入力するの?
使用しているアプリによりさまざまですが、すべてプルダウンより選択する形になります。
■ キーエンス社製ハンディーターミナルの場合(赤枠部分)
■ デンソーウェーブ社製ハンディーターミナルの場合(赤枠部分)
■ Android 版 棚卸しアプリの場合(赤枠部分)
棚卸し担当者として選べる人は?
さて、この「棚卸し担当者」。そのプルダウンで選択できる人の情報はどこに保存されているの?
意外や相談会でときどき質問をうける内容です。
みなさんメンバーテーブルと思っているかたが多く、でもどうも一致しない、、ということで質問されます。
この答えは、選択肢管理の「棚卸し担当者」になります。次の画面です(赤枠部分)
なぜ、メンバーテーブルではないのでしょうか?
思いますよね。それはメンバーテーブルとした場合、コンビベースにログインするユーザーや貸出しの際の貸出し者や返却者、はたまた人事データと連携してたりするとコンビベースを直接利用しないユーザーもいる可能性があるためです。これら無数のユーザーがプルダウンにいると選ぶことが容易ではなくなるためです。
簡単に選べないの?
残念ながら簡単には選べませんが、iOS 版の棚卸しアプリにおいては、氏名の一部でプルダウン内を検索ができるため、比較的楽にユーザーをピックアップできます。
もっと簡単に選べないの?
あります。選ぶどころか自動で選択させることができます。ただしこの機能は iOS / Android 版 棚卸しアプリ 限定の機能となります。
棚卸しアプリにログインしたユーザーの名前が、棚卸し担当者に引き継がれます。以前 ブログでも紹介していますので、「2021/02/08 ログインメンバーを棚卸し担当者に自動設定したい!」をご覧ください。
棚卸し担当者はどこに残るの?
この棚卸し担当者、結局コンビベースのどこに残るのでしょう。それは以下の2つの場所に残ります。
■ 棚卸し実施状況(赤枠部分)
ログイン(ブラウザ) → 棚卸し管理 → 棚卸し実施状況
■ 物品テーブルの「最終棚卸しデータ読取者」(赤枠部分)
ログイン(ブラウザ) → 物品テーブル
※ スキャンデータを「採用」し、棚卸し完了を行うことで物品データ上に記録が残ります
今回は、棚卸し担当者を深堀してみましたが、いかがでしたでしょうか?
サポートブログではこんなことを知りたい、こんなことをテーマにしてほしい等あればも受け付けています。お気軽にご要望、ご意見をお寄せください。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。